今頃インフルエンザ
梅雨に入りましたが、まだ気温も高くなく子供たちは寒いプール授業を受けていることと思います。今年はヒノキ花粉の後、カモガヤに代表されるイネ科花粉も少なく皆様の症状も少なかったのではないでしょうか。この1ヶ月の間の特筆すべきはインフルエンザの検出です。大阪府や国の定点観察でも減少傾向にあるにも関わらず主にA型インフルエンザが検出されています。B型も1例検出されています。いずれも発熱の持続です。2~3日程度続く熱で受診され感冒症状を伴っていました。咳は顕著ではありません。大人子供関係なく出ています。2009年にH1N1という新型インフルエンザが7月くらいから流行したことを彷彿とさせました。当時は豚インフルエンザとも呼ばれました。現在のところ官公立の研究機関などに報告がないことから型別までは不明です。予防は冬と同じでうがい・手洗い・マスクですが、夏のためマスクが困難でしょう。治療は同じで抗インフルエンザ薬です。他の注意点も冬と同じです。冬に夏風邪ウイルスの感染症があったり、RSウイルス感染症が夏にでたりいずれも年中検出されすべての感染症に季節感がなくなってきています。とにかく体調管理に気を付けていただいて免疫力を落とさないように十分な注意が必要です。
プール授業が始まっていますので耳鼻科健診で用紙をもらっていて未受診の方は早く提出できるように受診をお願いいたします。
スギヒノキ花粉総括
GWが終わってヒノキ花粉の飛散も終了しました。今年は3月中のスギ花粉は昨年より多い印象ですが、4月のヒノキはそれほど多くない様に感じています。総量ではさほど多くなく昨年一昨年と変わりなしというところでしょうか。この様な大阪の状況とは全く違うのが東京です。猛烈なスギ、ヒノキの飛散状況です。ヒノキは観測史上最高の飛散量を記録したそうです。関東地方のスギ林は関西とは比べものにならないのでしょう。日光のスギ林は財団が保護しており約12500本とギネスブックにも記録されているそうです。今年も舌下免疫療法を続けていた人は大なり小なり恩恵があったようです。日頃からの地道な努力が実を結んでいると考えられます。その時だけ症状緩和薬を飲んで充分満足な状態になるのであればそれでいいのでしょうが、充分緩和が得られないのであれば、基礎的治療として舌下免疫療法をそして上乗せ治療として緩和薬を使用するという考え方がお勧めです。
1つの治療法で完全を期すのではなく、複数の治療法で完全を目指した方が効果に期待ができます。今年もそろそろスギ舌下免疫療法を来シーズンに向けてスタートします。現存のものは液剤ですが、6月になれば舌下錠が発売される見込みです。ただ新薬のため最大2週間しか処方できないことがネックとなります。2週間に一度の来院が可能な方には随時舌下錠に切り替えていく予定です。今の液剤の維持量の2000単位から舌下錠では5000単位に上がるのでさらに効果は期待できそうです。今続行中の方には変更の意思有りかどうか一度お伺いしますのでご安心ください。千里の道も一歩から。充分な安息は地道な治療の上に成立します。ご相談ください。
5/31(木)から6/2(土)まで日本耳鼻咽喉科学会総会に参加するために休診いたします。ご理解の程お願いいたします。
ヒノキ花粉飛散もうすぐ終焉
造幣局の通り抜けもあと少しとなり、桜の季節は終わろうとしています。今年はスギ花粉に始まりヒノキの花粉もしっかりと飛散したようです。昨年は飛散量が少なく、一昨年以来という受診者が多かったようです。例年大阪ではスギ花粉の飛散が少ないためスギのIgE抗体を持っていても症状発現は4月からという方が多いのですが、今年は早く症状が出ましたと受診された方が多くいました。勿論抗体を持っていればどちらの花粉にも反応するはずです。決して治ったり症状が何か軽くなったりなどということはありません。これは一生のお付き合いになります。そこでそんな長い付き合いになるのだったら一時的に症状を緩和する抗アレルギー剤などでお茶を濁さず、根本的な治療を選ぶことをお勧めします。スギ舌下免疫療法です。今はスギ舌下免疫療法の薬剤は液体ですが、もうすぐ舌下錠が発売される予定です。液剤より扱いは楽ではないかと考えています。年齢制限もなくなる見込みとのことです。新たに発症された子供さんには扱いも楽なのでとてもいいチャンスではないかと思います。今のヒノキの花粉が落ち着いた頃の5月下旬以降で新しい舌下錠で根本的治療にぜひ挑んでいただきたいと思います。興味をお持ちの方は5月下旬に一度受診をお願いいたします。
スギ花粉飛散中
3月に入り暖かい日が続き出した途端にスギ花粉の飛散が始まりました。前半の2週間はしっかりと毎日飛散がありました。昨年はほとんど自覚されなかった方も今年は花粉症症状に悩まされているのではないかと思います。16日に1日雨が降って中休みとなりましたが、まだまだ飛散が予想されます。例年3月最終週にはヒノキ花粉の飛散も始まります。基本は花粉の吸入を避けることですので、マスク、帽子、メガネなどで予防に努めて下さい。それでも症状の出る人は薬を飲んで下さい。OTC医薬品(一般用医薬品)でも今は処方箋で買う薬と同じ成分のものがあります。自分でコントロールできる人はOTC医薬品で、いろいろな指導や情報を希望する人はクリニックの受診をお勧めします。今年は長期処方できるようになった新薬もあります。処方の範囲も広がっています。それでも今年の花粉症に懲りた方にはスギ舌下免疫療法をお勧めします。今シーズン直前に始めた方でもすでに症状緩和薬を必要としない方もいらっしゃいます。個人差はあるもののやはり効果は確実にあると言えます。1つの治療法でいいというのではなく、数種の組み合わせで乗り切って行くのが今後のやり方になるのではないかと思っています。興味のある方は是非一度ご相談ください。
インフルエンザ収束せず
2月も半分以上過ぎましたが、未だにインフルエンザの方がたくさん受診されます。この数年間では最も寒く、インフルエンザの罹患者数が多い年ではないでしょうか。通常はA型の流行のあとB型の流行となるのですが、同時に流行を継続しています。特にB型感染者が多く、症状も個々様々で典型的といえる例のほうが少ないようです。咳と咽頭痛で始まり、高くない発熱と解熱を繰り返したり、お腹の症状があったり、中にはほとんど発熱・風邪症状のない人からも迅速キットで数多くB型インフルエンザが検出されています。そのため抗インフルエンザ薬を服用するタイミングを逃すことも少なくありません。発熱・風邪症状の有無に関わらず全身倦怠感・関節痛などはっきりしない「しんどさ」があれば早めに一度迅速キットでの検査を受けていただく必要があるのではないかと思います。早めの受診と検査がインフルエンザの蔓延を防ぐことに繋がります。ご注意ください。そしてこの寒波のせいでスギ花粉飛散は遅れているようですが、2月20日を過ぎれば確実に花粉症症状はやってくるはずです。そろそろスギ花粉症予防の対策をご準備ください。新しい抗アレルギー薬も発売されて、内服薬の選択肢も増えています。以前と違って眠気を伴わない内服薬が主流となってきています。昨年の薬の残りを持ってない方は急いで受診していただきご準備ください。