年末年始のお知らせ
師走に入りなぜか感染者数は少ないまま推移しています。街は賑わいを取り戻しつつあるようでしたが、水を差すように新型変異株が発見され日本でも報告されました。感染力が上がっていることは疑いないようですが、重症化するかはまだ不明なようです。もうしばらく見極めに時間がかかりそうです。
最近は新型コロナウイルス感染を疑うような方はほぼいませんが、ふつうに感冒から発熱されている方が多く、昨年一年間罹患がなかったために免疫ができずに今年は比較的症状が強かったり長引いたりしていることが予想されます。マスクはしていてもうがい・手洗いは忘れずにしてください。
年末にかけて忙しくなり、免疫を落とさないように睡眠・休息に十分にご留意ください。
さて年末年始の当院の診療ですが、12月30日(木)から1月6日(木)まで休診とさせていただきます。したがって年内は12月29日(水)午前診まで行います。新年は1月7日(金)から通常通り診療を行います。
来年1月の花粉症に対するレーザー治療の予約は12月から始まっておりますので、よろしくお願いいたします。
また薬を服用されている方は、残薬数により調整をよろしくお願いいたします。
秋花粉症・ダニアレルギー
緊急事態宣言が明け、徐々に日常を取り戻しつつあるようです。感染症への罹患もコロナ前に戻りつつあるようで、大人も扁桃炎、副鼻腔炎、喉頭炎など以前の生活ならではの疾患に遭遇しています。ただ新型コロナウイルスが収束したわけではないので、まだまだ油断なりません。注意深く日常を徐々に取り戻していく必要があります。
そんな中で朗報は軽症者に対する内服薬の登場です。年明けには出てきそうですが、治療薬ができることがアフターコロナへの第一歩と言えましょう。また花粉症・アレルギー性鼻炎症状の方も今年は多く、花粉はブタクサ、ヨモギ花粉症で、ダニの死骸に対するアレルギー性鼻炎の症状が強いようです。いつまでも風邪かアレルギーかわからない鼻汁が続いている方は、早めに原因を確定してください。アレルギーと思っていても副鼻腔炎であったり、風邪と思っていても花粉症であったり、自己判断では間違いもありますので正確な診断を受けてください。
秋には多くの方が、感冒様症状を経験し、長引けばアレルギーを疑うこともあります。ご自分のアレルギーについてご存じない方は、一度血液検査でしっかりと把握しておくことがのぞましいでしょう。
初診の方は、当日に限りご自分で予約を取ることができますので、予約の上、ご来院ください。
お盆休みの休診について
猛暑が続いています。この暑さの中でも、緊急事態宣言のもとでも新型コロナウイルスの感染が拡大しています。人流を減らすための緊急事態宣言ですが、どうも効果はあまり認められないようです。お盆休みで人流が増えればさらなる拡大が続きそうです。枚方でも感染者が増加しています。そのためか発熱を訴える方の割合が増加しているようです。
特別な症状のない場合や感冒様症状と全身倦怠感、そして発熱であればまずは発熱外来などでPCR検査を受けていただき陰性であれば、各症状に応じて耳鼻科や小児科、内科を受診していただくことが望ましいと思います。発熱者の中には相当数の扁桃炎・扁桃周囲膿瘍などの感染症の方も混じっていますので、PCR陰性で嚥下時痛が強ければ耳鼻科の受診をお勧めします。
当院では未来日予約ができるようになっていますので是非ご活用いただき待ち時間を減らしていただきたいと思います。なお8月8日(日)9日(月)は祭日により連休となっています。ご注意ください。そして8月13日(金)から8月19日(木)までお盆休みとなります。
再診予定日が重なる方は前後にずらせてください。何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
休診日と予約方法の変更ついて
7月に入って朝夕の気温が徐々に上昇してきました。蒸し暑い季節の到来です。このところ前線の停滞が長引いていて、梅雨明けが待ち遠しいです。
新型コロナウイルス患者の新規感染者数は全国的には下げ止まっていますが、東京オリンピックは開催されるようですので、祭日の変更がありました。
7月19日は赤くなっていますが、平日で、当院も診療を平常通り行います。その代わり開会式がある7月22日(木)、23日(金)が休日となりましたので、7月22日(木)から25日(日)まで休診とさせていただきます。
8月も変更があります。8月11日が山の日でしたが、8月8日に変更になり9日が振替休日となっています。従って8月8日(日),9日(月)が連休です。当院も休診です。そしてお盆のお休みは8月13日(金)から8月19日(木)までとさせていただきます。この間は休診となりますのでご注意ください。変則的な日程で申し訳ありあません。ご理解の程お願いいたします。
予約システムも変更があります。翌日から翌月の末日までの未来日の予約が取れるようになりました。
電話では相変わらず当日の順番のみですが、インターネットでのみ翌日以降の予約が日時で取れるようになりました。
予定を決定したい方はどうぞご利用ください。
学校検診
6月に入っても緊急事態宣言は延長となり継続中です。気温も上昇しマスクも暑くなってきました。
昨年は秋に行われた学校検診ですが、今年は例年通り5月~6月に実施されたようです。
最も多くの児童が指摘を受ける項目が、耳垢です。耳垢栓塞として学校から受診勧告の用紙を渡されるのですが、耳垢自体が病気というわけでなく鼓膜が確認することができないための病名としてつけられています。耳垢を除去して初めて鼓膜の確認を行うことができ、特に治療を必要とする疾患がないということを診断できます。中には鼓膜に穿孔(穴)があったり、耳漏がでていたり、鼓膜が病的に陥凹している場合や滲出液が貯留している(水がたまっている)こともありますので耳垢なんて病気じゃないと思わずに一度耳鼻科を受診してください。
特に3年生は中耳炎を見つける最後のチャンスです。あるかどうかわかりませんが、プールに入れるかの診断を受けることも必要になってきます。
鼻ではアレルギー性鼻炎も有病率が高いためすべての児童が指摘を受けるわけではありませんが、視診上重症例には用紙が渡されることがあります。お子様のアレルギーの詳細についてわかっていない場合は、アレルゲンを特定する良い機会と考えます。積極的に検査を受けてください。根本治療に結び付く場合もあります。
受診勧告の用紙を渡されたら、必ず耳鼻科を受診してください。お願いいたします。