- 急に耳が聞こえにくくなった
- 高い音域または低い音域が聞こえにくい
- 相手の声が聞き取りにくい
- 大きな音も気づかない
- 耳の中がこもっているような感じ
など
今まで普通に生活していて、突然耳が聞こえにくい状態になると、驚きと不便さを感じますよね。耳が聞こえにくい状態を難聴といいますが
ここでは、耳が聞こえにくくなる原因・疾患についてご説明します。
耳が聞こえにくい原因は?
音は、外耳、中耳、内耳と順に伝わり、脳に信号として伝達されて私たちは認識していますが、そのうちのいずれかで障害が生じたときに、きこえが悪くなります。
診療では、耳のどこで、どんな障害が起こったかを絞り込んでいくことが重要になります。問診、検査などを通して原因を特定します。
難聴の場合に考えられる疾患は?
老人性難聴
加齢によって内耳の感覚細胞が減少していくことで起こる難聴です。原因は加齢ですから、誰にでも起こり得るものですが、年数をかけて進行していくものなので、意外と自覚しにくい難聴です。
初期には高音域が、その後中音域、低音域と、少しずつ難聴が広範囲になっていきます。また通常、両耳に同じように起こり、進行します。
ご家族が指摘しにくいこともありますので、ご自身で少しでもきこえが悪くなったと気づいたとき、きき返してしまうことが増えたときには、耳鼻科を受診しましょう。他の耳の病気の早期発見のためにも、症状に気づいてから早期に受診することが重要になります。
残念ながら、老人性難聴そのものに対する治療法はありませんが、補聴器の使用により難聴をカバーできます。
突発性難聴
ある日突然、左右どちらかの耳に難聴と耳鳴りをきたし、そのうちの約半数で回転性のめまいが生じる病気です。
金属音がきこえる、電子音がきこえるなど、耳鳴りの種類はいくつかあります。また、難聴が進行すると、まったくきこなくなるケースも見られます。
ウイルス感染、血流障害、ストレス、疲労の蓄積などが原因ではないかと言われていますが、正確なことははっきり分かっていません。
ただし、治療は可能です。ステロイドの内服・点滴、血流改善薬、ビタミンB12などを組み合わせて治療します。
症状に気づいたときには、1日も早く耳鼻科を受診し、早期に治療を開始することが大切です。早期治療が治療の成否を大きく分けます。
低音障害型感音難聴
低音障害型感音難聴とは、低音部の周波数のきこえが悪くなる病気です。内リンパ水腫、ストレス、疲労などを原因として起こると考えられています。
難聴、耳鳴り、めまいなどの症状を伴います。耳の症状は、両耳、あるいは片耳で起こります。性別では女性、年代では30~40代の発症がよく見られます。
薬物療法の他、肉体的・精神的なストレスを和らげることを意識しながら生活することも大切です。
滲出性中耳炎
中耳腔に滲出液が溜まる耳の病気です。3~6歳のお子様の難聴の原因になりやすい一方、痛みや発熱の症状を伴わないため、保護者様や回りの大人の気づきが重要になります。
テレビの音が大きくなった、呼びかけに反応しないことがある、という場合には、早期に耳鼻科を受診しましょう。
真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)
真珠腫性中耳炎(中耳真珠腫)は、慢性中耳炎のうちの1つであり、難聴の他、耳垂れ、耳の痛みなどの症状を伴います。また、顔面神経麻痺、髄膜炎、脳膿瘍などの合併症を引き起こすこともあります。
鼓膜が部分的に中耳側に引き込まれ、そこに垢が溜まり真珠のような塊を形成することから、この名がついています。
なお、真珠腫性中耳炎には、先天性のものと、耳管機能の異常や感染による後天性のものがあります。
メニエール病
難聴・耳鳴り・耳が詰まった感覚などの聴覚症状を伴う回転性のめまい発作を反復するのがメニエール病です。その他、吐き気、嘔吐などの症状を伴うことがあります。
内リンパ水腫が直接的な原因と言われています。内リンパ水腫は、ストレス、疲労の蓄積、睡眠不足、気圧の変化などによって生じます。
治療では、薬物療法を行いながら、ストレスの解消、生活習慣の改善に取り組んでいただきます。
その他考えられること
鼓膜が傷ついている
鼓膜が傷つくのは、細いもので耳の穴を突いたときだけではありません。耳を強くぶたれたり、ぶつけたりしたときも鼓膜が傷つくことがあります。小さな傷であれば自然に治りますが、痛み、きこえにくさがあるときには、必ず耳鼻科を受診しましょう。
気圧の変化
飛行機の離着陸時、スキューバダイビングでの潜水時、エレベーターでの降下の際などには、鼓膜の内と外で気圧差が生じます。このことで鼓膜が内側に引っ張られ、中耳・内耳が陰圧の状態となり、一時的に耳がきこえにくくなることがあります。またその際、高音の耳鳴りを伴うこともあります。
多くは一時的なものですが、症状が続く場合は受診が必要になります。
精神的・身体的ストレス
生きている以上、私たちは誰でも精神的・身体的ストレスを抱えています。しかし、それがあまりにも大きくなったり、長期間解消されずに抱え続けると、身体のさまざまな機能に支障をきたします。
自律神経の乱れから、難聴、耳鳴り、めまいなどの症状が現れることも少なくありません。生活の質を大きく低下させることになりますので、ストレスの解消法を見つけたり、生活習慣を見直したり、休息をしっかり摂るよう意識して毎日を過ごすことが大切です。
加齢
加齢によって内耳・神経が衰えると、耳がきこえにくくなります。
ほとんどの方が50代から少しずつ、きこえが悪くなります。中には、30代からきこえにくくなる方もいらっしゃいます。
加齢によるきこえの低下は、ある程度は仕方のないことですが、身体の他の機能と同じように、若い頃から負担をかけ過ぎていると、症状が早く現れることがあります。