中耳炎”ときいて多くの方が最初に思い浮かべるのは、耳の中で激しい痛みが生じる「急性中耳炎」でしょうか。小さな頃に急性中耳炎にかかったことがある、子供が夜中に急に泣き出して受診させると急性中耳炎だった、という方も多いのではないでしょうか。
しかし、中耳炎といっても様々な種類があり、症状も異なります。難聴や耳垂れ、合併症を持つ中耳炎もあります。主なものを、こちらでご紹介します。
急性中耳炎
鼓膜の内側の「中耳」で炎症が起こったり、膿が溜まったりした病気です。特にお子様は中耳と鼻腔をつなぐ「耳管」が太く短いため、細菌・ウイルスの侵入が容易であり、急性中耳炎を起こしやすくなります。風邪をひいたときに急性中耳炎になる原因もここにあります。お子様が風邪をひいたときには必ず急性中耳炎も疑うくらいの慎重さが必要です。小学校入学までに、60~70%の子供が急性中耳炎を経験します。
滲出性中耳炎
中耳のある空洞(中耳腔)に、滲出液が溜まる病気です。痛みや発熱などの症状がないため、受診が遅れるケースがよく見られます。3~6歳のお子様の難聴の原因としてもっとも多く、保護者様は注意が必要です。テレビの音が大きくなった、呼びかけに反応しないことがあるといったときは早期に受診しましょう。進行の程度によっては、鼓膜切開、鼓膜チューブ挿入術といった日帰り手術を行うこともあります。
慢性中耳炎
中耳の炎症や耳垂れが慢性的に起こっている状態です。ほとんどのケースにおいて、急性中耳炎によって開いた鼓膜の穴がそのままになって慢性中耳炎へと進展します(慢性化膿性中耳炎)。その他、鼓膜の一部が中耳側に入り込んで起こることもあります(真珠腫性中耳炎)。進行すると、めまい、顔面神経麻痺、髄膜炎、脳膿瘍などの合併症を引き起こすこともあります。症状に気づいたときには、すぐに受診しましょう。
癒着性中耳炎
中耳は鼻腔と耳管でつながっているため、通常は耳管を通して換気が行われています。しかし、何らかの原因によって換気がうまくいかなくなると、中耳腔の空気が減少し、鼓膜が中耳側へと引っ張られ、滲出液が染み出てきます(滲出性中耳炎)。この状態が続くことで、鼓膜が中耳腔の壁とくっついてしまうのが「癒着性中耳炎」です。正常な音の伝達がうまくいかず、強い難聴を引き起こします。
真珠腫性中耳炎(中耳真珠腫)
真珠腫性中耳炎(中耳真珠腫)は、慢性中耳炎の一種に分類されます。鼓膜が部分的に中耳側へと引き込まれると、そこに垢が溜まりやすくなり、周囲の骨を破壊しながら大きくなっていきます。耳垂れ、痛み、難聴などの症状を伴う他、顔面神経麻痺、髄膜炎、脳膿瘍などの合併症を引き起こすこともあります。なお、真珠腫性中耳炎には、先天性のものと、耳管機能の異常や感染による後天性のものがあります。
好酸球性中耳炎
鼓膜の内側の中耳腔に、ネバネバとした粘度の強い液体が溜まる病気です。この液体に好酸球(白血球の一種)が含まれています。発症の根本的な原因はまだ分かっていません。気管支喘息や副鼻腔炎、鼻茸(鼻ポリープ)がある場合には、それらの治療により症状が軽減することがあります。ただ、再発するケースも多く、進行すると重度の難聴を起こすことがあります。好酸球性中耳炎は、40~50代の女性によく見られます。